2024年09月08日

老眼と無印Kindle

老眼の進行が著しいです。
軽い遠近両用眼鏡に変えたものの、最近では近くのものがさらに見えづらくなっています。私が小さい頃、細かい文字などを見ると文句を言っていた父親を思い出します。当時は「ほんまに見えへんのかいな」と思ってましたが、今その気持ちが嫌というほど分かる状態に。

何が不便って、本を読むにも支障が出てきているのです。近づけたら読めないし遠ざけ過ぎたら字が視認できない。そんなこんなで、最近読書はもっぱら電子書籍で読んでます。電子だと文字の大きさを変えられるので実に快適なのです。とはいえスマホだと小さすぎて効率が悪いし、屋外や明るい場所では見辛かったりして不便です。そこで愛用しているのは無印Kindle。バックライトも付いていない超シンプルなやつです。自然光で紙を読んでいるのに近い感覚なので目も疲れづらいです。

kindle.jpg

バックライト付きのPaperwhiteも追加購入したんですが、大してよくなかったし個人的には軽さとコンパクトさが気に入ってるので、Paperwhiteは早々にメルカリで売り払って、無印ばかり使ってます。以前はつけていたカバーも取っ払い、いつも丸裸で入れてます。その方が圧倒的に軽くて取り回しが楽ちんなのです。多少雑に扱っても大丈夫なので、文房具みたいな使い方でOK。

そんな素晴らしいデバイスなので、次も同じ機種を買い替えようと思っていたんですが、Amazonを見ると無印Kindleがラインナップから消えているではありませんか。うーん、ハードに関してはひと際センス悪いAmazonの悪い癖がまた出てしまったのか…。それとも無印そんなに売れていないのかな?最新の無印は何故か若干のバックライトが付いていたし、Paperwhiteはお風呂で読める防水仕様というのが魅力的だと思っていたのですが、今のが壊れたらPaper White一択か…。できるだけ大事に長く使いたいと思います。

最後に、私が持っている無印Kindle(第8世代)のプロコンです。

■良いところ:
・小さくて軽い
・明るいところでも読みやすい
・目に優しい
・テキストを読むには最適

■イマイチなところ:
・動きが鈍い(慣れます)
・時々挙動不審
・書籍の画像を拡大するのが面倒臭い
・ビジュアルがリッチなものを読むには向かない

※後日談
無印を含むKindleが一斉にリニューアルして公開されていました。Amazonのストアから無印が消えたのは、ちょうど一新される端境期だったのですね。良かったです。
New Kindle (2024年発売)、6インチディスプレイ電子書籍リーダー、16GBストレージ
New Kindle Paperwhite シグニチャーエディション (32GB) 7インチディスプレイ
タグ:Kindle
posted by Touchy at 19:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年01月02日

超高速!参勤交代

お正月なので単純に笑える日本映画(字幕無し)が観たくなり、映画「超高速!参勤交代」を観ました。
そこそこ笑えればいいかなと思っていたのですが、これが中々どうして。人情話のくだりでは不覚にも何度か涙しました。ネタバレになるので書けませんが、窮地を脱する幾つかのくだりは特にグッときました。泣いて笑ってスッキリする、これぞ娯楽映画の醍醐味。文句無しです。お正月から良いものを見せてもらいました。
評価:★★★★★

posted by Touchy at 13:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年12月24日

Amazon primeに入ってしまいました

ついに…、Amazon primeに加入してしまいました。
Amazonはよく利用するものの、法人税を払っていない海外企業に金を落とすのはシャクだったので今まで距離を置いていたのですが、ついに誘惑に負けました。何だかんだいって、サービスや使い易さが断トツですので…。

せっかく入ったからと、Amazon musicを聴きまくったり、Fire TV Stickを購入して、プライム特典の見放題映画を観ました。Fire TVはiPhone同様、取説は無いに等しいペラペラでしたが、必要無いですね。直観的に使えます。購入2日目にしていきなりWiFiが繋がらなくなったり、若干不便な体験もしましたが、ルーターの再起動であっさり解決。うちのネット環境の問題もあるので、今のところ許容範囲です。うーん、TVに差すだけでこんな恩恵を受けられるなんて、本当に便利な世の中です。

プライム特典ですぐに見放題なものから、いくつかウォッチリストに追加。懐かしい作品などもついついチラ見したり。うーん、、これは便利ですね。頑なに旧時代のサービスに固執していましたが、これではCDも売れないし、ツ〇ヤも潰れてしまうのではと余計な心配をしてしまいます。

「元を取らなければ」という心理は恐ろしいもので、前から欲しかったKindleも購入。Amazonの思うツボです…。
色んなモデルがあるけど、まずはローエンドのバックライト無しを選びました。通勤時に読むので、明るさは不要だし、とにかく軽い方がいいと考えたからです。また届いたらレビューしたいと思います。

 
Amazon primeは本国に比べると破格の値段だそうですが、ベゾスの戦略通り、まんまと囲い込まれてしまいました。楽天やヨドバシなど日本の企業にももっと頑張っていただきたい!特に楽天。クソださいゴチャゴチャしたテンプレと悪趣味な広告の嵐と、詐欺みたいな強制メルマガ配信を改善してくれたら、結構良い線いくと思うんですけど。
…いや、応援してるんです、本当に。以前はあのチープなサイトを見るのも嫌いでしたが、奥さんの影響で結構使わせてもらってますんで。カードも楽天カードを愛用してます。
 
posted by Touchy at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月21日

インスタントラーメン発明記念館

大阪は池田にある、インスタントラーメン発明記念館に行ってきました。
オリジナルのカップラーメンを作れるのです。

お馴染みのヒヨコちゃんが案内してくれます。
IMG_3010.JPG

カップラーメンの容器に好きな絵を描いたあと、スタッフの方がリクエストに応じてオリジナルのラーメンを作ってくれます。
IMG_3027.JPG

できあがったものは風船のようなバッグに入れてお持ち帰り。持って帰るとき、結構目立ちます。
IMG_3072.JPG

描いたものは…。小さくて分かりづらいですがプリンスのシンボルに、プリボン。そして余ったスペースにドラえもんという意味不明ぶり。
IMG_3073.JPGIMG_3076.JPG
posted by Touchy at 00:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2016年02月07日

正しい文法(HTML)は必要か?

私が管理している partymind では、長らくソースコードの妥当性に拘ってきました。今までページの左端にあった以下のアイコンは、W3Cが提供しているバリデータへのリンクで、クリックすると当該サイトがW3Cの推奨に準拠していることが承認されるというものです。恐らく自身でHP作りをされたことがない方にとっては意味不明な代物だと思いますが。

キャプチャ.PNG

Amazonのリンクなどを貼ると必ず文法エラーが量産されるので、その都度手直しをしていました。数百あるファイルすべてでチェックを行う作業って結構面倒くさいんですが「正しい文法で正しいソースを書いている」ということは、ある意味わたしの矜持でもありました。あまりやっている人はいないんですが、正しいことをやるべきですからね。


しかし、Googleのアドセンスという広告をサイトに導入したところ、どう転んでもエラーが回避できない事態になったのです。Googleの見解を調べてみると、必ずしも正しい文法には拘っておらず文法エラーで検索上のペナルティは無し。それどころか、Googleのサイト自身もエラーだらけという。うーん、何でしょう。MicrosoftやNetscape社が自身のエゴでHTMLの標準化を妨げてきた歴史があるというのに、今やネットで大きな覇権を取っているGoogleがこのスタンスとは呆れました。

ということで、色々と白けたので上記のアイコンはすべて削除しました。それこそ長いものに巻かれたんじゃないのという指摘はごもっともですが…。元々自己満足でしたからね。
 
posted by Touchy at 17:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月16日

断捨離とお宝

長年物置として使用してきた実家の私の部屋。
このたび姉夫婦が実家に入ることになったので、荷物をうちのマンションに引き上げることに。すると、ちょっとした引っ越し並みの荷物と廃棄物が出てきました。「とりあえず置いとこう」は魔物ですね。

さて、色々持って帰ってきたはいいけど、置く場所が無く。お宝の幾つかを処分せざるを得なくなりました。例えば既にプレイヤーが無いVHSのビデオやカセットテープ。CDやDVDについても2枚、3枚とダブっているもの等々。VHSはTwitterとFBで欲しい方を募集したら、すぐに貰い手が見つかりました。可愛い我が子を奉公に出す気持ちで梱包…(T-T)ノ元気でね〜。

名称未設定-1.png

CDについては「プリンス物は原則2枚まで」というルールを敷いて、3枚以上あるものはどうにかして処分する予定。パンフレットや書籍はカブッたら容赦なく処分。雑誌は…。スキャンして捨てるか。
まだしばらくかかりそうです…。
 
posted by Touchy at 19:28 | Comment(7) | TrackBack(0) | 日記