2016年08月21日

プラナリア殲滅?

IMG_3498.JPGネットで調べたプラナリア捕獲トラップや、プロホースによる地道な捕殺に明け暮れる日々でしたが、ある日を境に急にプラナリアがいなくなりました。30度以上で死滅すると書いてあったので、それが要因だったのか…。理由は分かりませんが毎日のストレスからは解放されました。

大量死してしまったため、残り3匹となったミナミヌマエビは隣のプランターに移動させて、心機一転レッドチェリーシュリンプを25匹ほど投入しました。今のところ元気にツマツマしていますが、もしプラナリアが死滅するほどの高温になっているのであれば危険と思い、水面に浮かべているホテイアオイを増量。元気なコロニーを作って〜!

※写真はレッチェリ投入前の睡蓮鉢の様子です。


 
posted by Touchy at 18:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 緑のある生活

2016年08月02日

プラナリアの異常発生

は〜、ヘコむ。
ベランダの睡蓮鉢で爆殖していたミナミヌマエビが突然絶滅寸前になりました…。全盛期は100匹を超えていたのに、今や数えるほど。以下の写真は6月頃に撮影したもの。この範囲だけで13匹程度います。

IMG_3210.JPG

代わりにプラナリアが異常発生。
今までプラナリアの被害は無かったのですが、恐ろしいほどの量が蠢いています。グロいので写真は載せられませんが、ちょっとトラウマになるレベル…。

試験紙で測ると硝酸塩濃度が高く、暑さと相俟ってエビが大量死した模様。そこにプラナリアが死んだエビをエサに増えたと推理しました。そういえば、死んだエビは殆ど目にしていません。。
20Lほど換水して濃度を下げたけど、一度増えたプラナリアの根絶は難しそうです。スポイトで吸ってもキリが無いので、週末にトラップでも作るか…。

メダカは元気なんですけどねぇ。。メダカには申し訳無いんですが、少し断食モードにしていて、お腹を空かせてプラナリアを捕食してくれないかと期待しているんですが、今のところダメ。口にしてもすぐ吐き出します。


人は現状に不満を覚えるときに、昔の写真を見返すらしい…。
以下は同じく6月頃の写真。このころは良かった…。ちょっとメダカに餌をやり過ぎてバランスを崩してしまったのかな。

IMG_3209.JPG
 
posted by Touchy at 22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 緑のある生活

2016年07月31日

夏と言えばシソ

半日陰でも育つということで今年はシソも植えてみました。

IMG_3214.JPG

100均で買った苗用ポッドで種から育てる。

IMG_3213.JPG

根が回ってきたころにハンギングに植え替え。

IMG_3310.JPG

大分茂ってきました。
もう少ししたら一回り大きいものに移し替えないと…。

ハンギングでベランダの手すりに引っ掛けているんですが高い位置にあると手入れがし易くて楽です。よく虫が付くので日頃からマメにチェックして、見つけたら捕殺しています。

そんな中、油断していたベビーリーフ達がアブラムシまみれに…。
油断していましたが、そろそろ収穫も限界だったので、新たな野菜を育てたいと思います。
posted by Touchy at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 緑のある生活

2016年05月22日

プチベランダ菜園

1か月前にようやく芽が出てきたベビーリーフが
IMG_2742.JPG

収穫できるようになりました。
先週も採ったので二度目の収穫です。
IMG_3060.JPG

四季成のイチゴも熟しましたが、1個だけ…。
IMG_3061.JPG

なので、サラダにイチゴも投入。某カフェで出たメニューに着想を得て奥さんが作ってくれたもので、味付けはオリーブオイルと岩塩のみ。美味しいです。
IMG_3066.JPG
 
posted by Touchy at 21:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 緑のある生活

2016年03月25日

春よ来い

ようやく春の足音が近づいてきましたね。
冬は嫌いじゃないんですが、ベランダガーデニングはオフシーズンとなるので春が待ち遠しいのです。

まずは冬の振り返り。
二度目の冬越しとなるメダカ達ですが、今年は何度か氷が張りました。冷たい氷の下でじっと耐え忍ぶメダカを見ていると生命力の強さを感じます。

IMG_2240.JPG

そんな冬を乗り越えたメダカ達は再び元気に泳ぎ始めています。
先日ダイソーで花瓶用のキャスターを購入。複数個を結束バンドで繋いでメダカ鉢の下に設置しました。ちょっと見た目はイマイチですが、これで掃除や日当たりのいい場所へ移動するのが楽になります。あと、発砲スチロールが劣化してきたので、穴を塞げるプランターをコーナンで買ってきて設置しました(奥の緑色の容器)。今は殺風景ですが、水草達もこれから茂ってくるので楽しみです。

IMG_2551.JPG


一方、プチベランダガーデニング。
新しく花苗を植えました。初心者でも簡単らしい、サフィニアとミリオンベルです。

IMG_2548.JPG

ゼラニウム、ペーパーカスケード、カランコエも購入。セリアのエコポッドに植えました。

IMG_2546.JPG


元気に育ってほしいのです。
 
posted by Touchy at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 緑のある生活

2015年11月28日

ダルマちゃん

冬が来ました。メダカの食欲もだんだん落ちてきたので越冬の時期ですね。

さて、冬になると書くことが無くなるので久しぶりにうちのメダカのことを書いておきたいと思います。今年は沢山子供を産んでくれたのですが、その中に寸胴な子がいることに気づきました。写真を見て頂いたら分かると思いますが、体の比率が何だか不思議なんですよね。ずんぐりむっくり。ちょっとオバQっぽい?

IMG_1288.JPG

調べてみると、「ダルマメダカ」という品種がいるようです。一定の確率で誕生する脊椎の数が少ない奇形を固定させたものだそうで、うちの子はそこまで短くないので「半ダルマ」と呼ばれるようなものらしいです。
奇形ということは生存競争で不利なんじゃないかと思っていたんですが、エサも積極的に食べるし、かなり勝気な性格のようで一安心。寸足らずな体で大きなメダカに混じって一所懸命エサに群がる姿は、判官贔屓でなくともつい応援したくなります。
ということで、我が家ではダルマちゃんという愛称で可愛がられているのでした。
posted by Touchy at 12:57 | Comment(2) | TrackBack(0) | 緑のある生活